2025年6月3日(火)

千葉県立東総工業高等学校 建設科3年生(40名)の生徒の皆様に、

・現場での安全作業について

・「ものづくり」の楽しさ

を学んでいただきたく、【安全教育講習会】を実施致しました。

 

 

 

 

まず初めに安全についての講義を行いました。

 

 

建設現場の労働災害について

 

 主な労働災害には

①墜転落災害(開口部、はしご、脚立、足場等)

②切傷災害(メタル材の運搬や作業、カッター、丸のこ、押切り等)

③電動工具災害(ドリル、ターボ、釘打機、インパクトドライバー等)

④転倒災害(滑る、転ぶ、つまずく等)

⑤その他災害(熱中症、重機、飛来落下等)

このように大きく分けて5つの種類があります。

 

そこで生徒の皆様に、1番危険な労働災害はどれなのか

一緒に考えていただきました。

 

確かに、どれも大変危険な労働災害ですが、

中でも特に危険なのは、墜転落災害です。

 

墜転落災害は最悪の場合、命にかかわることもあるので

職人さんや、その家族を守る為に、

セイミヤでは定期的に開口部や脚立等の安全講習を行うなど

様々な対策をして、墜転落災害撲滅に努めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、ケガをしやすい人はどんな人なのか、話し合っていきました。

 

Qせっかちな人はどうでしょうか?

Aケガをしやすい!

 

せっかちな人が、慌てて作業してしまうことにより、

ケガをしてしまうことがあります。

 

急がず、落ち着いて作業するよう心掛けることで、ケガを防ぐことができます。

 

 

不器用な人はどうでしょうか?

ケガをしにくい!

 

実は意外にもケガをしにくいのです。

不器用な人は、「自分は不器用だ」と気付けるので

その分気を付けて作業を行うことができます。

 

 

 

 

 

 

 

また、安全に作業するために、

セイミヤにはいくつか現場でのルールがあります。

 

①資格が必要な作業は、必ず有資格者が行う

②正しい作業手順を守る。

③作業前の健康チェックKY(危険予知)活動を行う。

作業着・保護具は正しく着用する

6S(整理・整頓・清掃・清潔・躾・習慣)に努める。

工具・機材等は正しく使用する。

⑦互いに協力して作業を進める。

安全指示をしっかり守る。

⑨分からない事は、指示を受ける

(勝手に作業を進めない)

 

これらを守ることで、全員で安全な作業を行い、

ゼロ災害に努めています。

 

 

 

 

 

 

また、労働災害を防ぐ対策の一つとして、

【ヒヤリハット】についてもお話ししました。

 

 

ヒヤリハットとは…

仕事をしていて、「もう少しでケガをするところだった」といった、

ヒヤッとしたハッとしたということを言います。

 

 

 

 

このヒヤリハットを無くすために、

 

①実際に起こったヒヤリハットを、職人さんに報告書として作成してもらう。

      ↓

②工事責任者が内容を確認

      ↓

③毎月行っている社内会議で、具体的な安全対策を検討

      ↓

④職人さんを集めて全体会議を行い、報告・安全対策の周知を行う。

 

①~④を繰り返していき、全員でヒヤリハット撲滅に対する意識を高めています。

 

 

 

 

 

 

その後は、このような標識クイズや

現場で使う物の漢字クイズ、KYTイラストクイズなどを出題。

生徒の皆様も積極的に発表してくださり

楽しく学んでいただくことができました。

 

 

 

 

 

続いて、生徒の皆様に3班に分かれていただき、

各班ごとに3つの実習を行いました。

  

 

1.石膏ボード張り実習

 

初めにKY活動を行いました。

 

危険のポイント:ターボドライバーで手を打つ。

私達はこうします:ターボの先端に手を置かない。

 

「手元確認よし!」の言葉で、指差し呼称を行いました。

 

危険なポイントを伝え、早速一人ずつビス打ちを体験していただきました。

 

 

 

 

 

 初めはうまくビスが刺さらない人が多かったですが、

何度か練習するうちに、しっかりビスが入るようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.カッターの適正使用実習

 

KY活動を行います。

 

危険なポイント:カッターの刃で手を切る。

私達はこうします:耐切創手袋を着用。

 

「切創手袋着用よし!」の言葉で、指差し呼称を行いました。

 

 

 

 

 

【現場で使用する手袋の種類について】

・軍手

・ゴム手袋

・合成皮革手袋

・ケブラー手袋

・耐切創手袋(マキシカットウルトラ)

それぞれ用途によって使用する手袋が違いますが、

カッターを使用するときは、最も切れにくい手袋を使う必要があります。

 

今回は、安全に十分配慮しながら、

生徒さん(代表者1名)に、実際に1枚ずつ手袋を切っていただき

最も切れにくい手袋を探していただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

軍手革手袋・ゴム手袋はすんなりと切れてしまいます。

 

ケブラー手袋は、軍手や革手袋よりは切れにくいものの、

力を加えるとやはり切れてしまいます。

 

耐切創手袋(マキシカットウルトラ)は、他の手袋よりも

圧倒的に切れにくいことがわかりました。

※絶対に切れないというわけではありません。

 

※カッターを使用するときには、

指の位置に注意する

②刃の延長線上に体を置かない

後ろに人がいないか確認する

(現場には作業している人がたくさんいるので、周囲に気を付けること)

これらの注意点があります。

 

今回の実習で、なぜカッターを使用するときに耐切創手袋を着用しなければならないのかを

しっかり学んでいただけたかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

3.脚立の適正使用実習

 

KY活動を行います。

 

危険なポイント:脚立から転落する。

私達はこうします:足元を確認する。

 

「足元確認よし!」の言葉で、指差し呼称を行いました。

 

 

 

 

脚立は一番低い3尺脚立でも、転落したら骨折の可能性があります。

そのため、間違った使用方法をしてしまうととても危険です

 

 

 

脚立の実習では、代表の生徒の方に実際に乗っていたぎました。

 

♦4尺脚立

4尺脚立に乗った感想:高さが無くても怖いと感じる。

♦5尺脚立

5尺脚立に乗った感想:4尺脚立よりもバランスが取りやすい。

♦上枠付き脚立

上枠付き脚立に乗った感想:とても安定している。

最下段で音が鳴るので、踏み外す心配がない。

 

という素直な感想をいただきました。

実際に現場で使っている職人さんも、上枠付き脚立の安全性に惹かれ、

使用する方が増えています。

 

 

 

今回は適正脚立を使用しないと、怖い思いをしてしまう

という事を学んでいただけたかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に…

中村監督によるデモンストレーションを行いました。

 

実際の現場で使用している道具を使って、

作業台の作成から、フロア・壁・巾木まで一連の流れを紹介しました。

 

生徒の皆様は作業の流れを初めて見たので、とても興味津々のようでした。

 

 

「ものづくり」はとてもやりがいがあり、楽しい仕事です。

 

今回はそんな楽しさが、皆様に伝わっていただけたら嬉しく思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

千葉県立東総工業高等学校の先生方、生徒の皆様

このような機会を与えてくださり誠にありがとうございます。

 

少しでも皆様のお力になれるよう精進してまいりますので

今後ともよろしくお願いいたします。