2024年9月21日(土)

第三回安全講習会を行いました。

 

 

今回の内容は

【墜転落・転倒災害について】

①開口部

②脚立・はしご

 

【ヒヤリハット報告書について】

①説明

②記入

 

 

 

 

 

 

 

 ①開口部について

現場で起こる墜転落災害を

「主な開口部」「転落高さ」「怪我の程度」に分けてパワーポイントで説明。

 

実際に起こりうる危険と原因を予想し

開口部養生の重要性を学んでいただきました。

 

 

 

 

 

床下収納庫部 開口部養生は

実際の現場ですでに使用していますが

事前に撮影した実演動画で改めて組立方法を詳しく説明しました。

 

 

また、ユニットバスの開口部は広いため

ベニヤなどで塞いでも隙間が出来てしまい大変危険です。

 

そのため、新たにユニットバス部の開口部養生を作製し

しっかり隙間なく安全に作業できるよう準備してあります。

 

すでに使用している現場もありますが

まだ使用したことのない職人さんもいるので

こちらも実演動画にて詳しく説明させていただきました。

 

 

 

 

 

 開口部墜転落災害は、最悪の場合命にかかわることもあります。

今一度危険度を理解し、全員で災害対策を徹底していきましょう。

 

 

 

 

 

②脚立・はしごについて

 

 まずは脚立の適正な選び方について

実演動画にて説明を行いました。

 

天井の高さ・身長などによって

毎回適した脚立を選ぶ必要があります。

 

間違った選び方をしてしまうと、無理な姿勢で作業をすることになり

転落災害を引き起こす原因につながってしまいます。

 

 

 

 

次に、使用前の脚立のチェックです。

 

曲がりひび割れへこみ摩耗がある脚立は

絶対に使用しないでください。

不良部分をそのままにしてしまうと、作業中に壊れてしまう恐れがあるので

大変危険です。

 

 

また、使用前に脚立の設置場所が

整理整頓をされているか

安定した場所か

ガタつきがないかも確認してください。

 

万が一不安定な場所の場合は、ベニヤなどで水平にするのではなく

伸縮式脚立を使用するようにしてください。

 

 

 

 

 

 

【ヒヤリハットについて】

 仕事をしていて、「もう少しで怪我をするところだった」

ということがあると思います。

 

今回は各々で、現場でヒヤッとした、ハッとしたことを

報告書に記入していただき、

監督とともに具体的な安全対策を検討し、周知していくことにしました。

 

 

「安全な職場づくり」の為に全員で一丸となって行動し

ヒヤリハットを繰り返さない

職場に広めて問題を共有化

していきましょう!

 

 

 

 

 

 

パワーポイントが終わり、外へ移動。

 

今回事務所で新たに上枠付き脚立を購入しましたので

今までの脚立と比べて、どれだけ安定度があるのか実演しました。

 

 

 

 

続いて、人が乗っても安全な板・危険な板を

実際に社長が乗って確認してみました。

 

9mmのベニヤでは、強方向でも割れてしまいます。

 

最も安全なのは「コンクリートパネル」ということがわかりました。

 

 

 

 

 

【品質・安全について】

 

梅原監督より、

①熱中症災害、労災事例の話。

②工事検査結果報告書にて、実際に指摘された箇所の説明と今後の対策について。

③目で見る施工ポイント集(後日全員に配布)

 

 

 

 

 そして最後に表彰式を行いました。

日頃より、安全に作業していただきありがとうございます。

今後もよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

今回もたくさんの事を学んだ会議となりました。

 

改めて、今後も労災を起こさないために

全員の共通認識を高め

一人一人が安全対策に努めていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

今回も最後は指差し呼称!

 

ゼロ災害でいこう!ヨシッ!